自動運転は機能によってレベル1からレベル5まで5段階に分かれ、最近多くの車に搭載されている自動ブレーキや車線をはみ出さずに走る機能はレベル1や2とされています。
さらに1段階高度なレベル3は、一定の条件のもとであればハンドルやブレーキなどすべての運転操作をシステムに任せることが可能になる機能ですが、車の販売は実現していません。
こうした中、ホンダはレベル3のシステムを搭載した乗用車の「レジェンド」が安全基準を満たしているとして、国土交通省から「型式認証」を取得しました。
高速道路が渋滞しているか渋滞に近い状態で、速度50キロ以下で走行している場合などが条件となっていて、ホンダは今年度中に販売に乗り出す方針です。
国土交通省によりますと、レベル3の車の実用化は世界で初めてだということです。
自動運転は自動車メーカーだけでなくIT企業なども参入して世界的に開発競争が激しくなっていますが、レベル3の実用化で一層の普及に向けて大きく前進することになります。
以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201111/k10012705771000.html
日本ではレベル4までそれなんだがね?
自動運転側の不具合の立証責任は事故を起こしたドライバー側
不具合原因が、点検不足、タイヤの摩耗、運転がそもそもできない天候だというなら
100%ドライバー側だ
ゆりかもめとか全国ですでに自動運転の新交通システムが走ってるし、電車の方は
山手線とか大阪環状線で試験が始まってる。
名古屋なんかリニア&無人だぜ
新幹線でテストしてた
ホンダの自動運転は高速道路で時速50km以下限定です
後ろ向いてても怒られない。
自動運転とは呼べないな
帰省ラッシュとかで渋滞してるときは便利かなと思ったんだけど
渋滞ゾーン抜けて速度上がると解除されちゃうから
運転を車に任せて寝られないと言う
不幸な自動車事故が減るといいなあ。
日産でなきゃトヨタだろうと思ってたよw
まあこれから続々と出てくるんだろうけどね
トヨタは慎重すぎる
ハイブリッドバッテリーへのリチウムイオン採用もかなり遅かった
石橋を叩いて壊して鉄橋を架けて渡るのがトヨタ流
運転者を部分的に補助してくれるだけでもありがたいと思う。
バックや右折・左折などね。
レベル3で1000万切れるかどうか
5年後ぐらいでカローラがレベル2ぐらいになるかな。
レベル4になれば高速乗ったらボーっとラクチン状態で数百キロ移動出来るな。
その速度なら一般道にこそ必要な機能やろ
マジレスすると
地図データが無い所は走れないから
東名高速のような簡単な地図データの上を走ることしかできないので
一般道路では全く使えないゴミです
それとも論破しないと死ぬ体質か?
高速道路の渋滞中の想定なので
その点は心配ないよw
ホンダはテスラと違ってカメラとAIが瞬時に判断して運転するのではなく
地図データ上を走るだけの機能しかないので無理だよ
勿論高速のような単純な地図データしか入ってませんw
事故はドライバーの責任
これで世界初のレベル3を自称してるけど、今までのACCとほとんど変わらんわ
手放し運転が認められてもスマホ弄ったら検挙対象だろう
当たり前の事だけど
ごめんスマホ飲食オッケーだったんだ
勘違いしてました
自動運転「レベル3」中の事故をノーカウントに、東京海上日動が初導入
自動車 テクノロジー 安全 2020.11.11 Wed 18:00
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2020/11/11/340252.amp.html
自動運転とこれはセットでしょ
レベル3で作動中ならそれが当然であろうな
ただし、渋滞が解消してクルマが運転を代われと言ってきたのに
ドライバーがもたもたしてる最中の事故とかだったら
ドライバーの全面責任にされるんだろうよ
この来年でるレジェンドとか現行スカイライン、新しいレクサスLS、新型レヴォーグとかかなあ
釣りか?
オプション価格は10K$な
最近2K$値上げ
ベータ版を配布してるのはFSD購入者の一部
他社もできるとか言ってるが既にteslaのautopilotは他社があと10年以上は到達できない地点にいるよ
嘘つくのやめなよ
いや、スゲーわ。
GPSなしで、東西南北、どこへ向かって走っているか把握できるなんて、、、
実はACCもレーンキープも2000年には発売されてたんだよね
日産がCIMA に世界初、少し遅れて本田、3年遅れてトヨタ
日本メーカーと日立などの自動車部品企業の技術の結晶
ただお役人がいい顔しなかった
手放し運転を推奨するなとなんたること、けしからん
結局あれだ、一番高級車限定にせか設定せず、しかもそれに50万円のオプション料金を払う人などほとんどおらず衰退の憂き目
10年以上後に安全性を前面にボルボやドイツ勢が積極的に開発
すでに伝承を失ってた日本のメーカーは欧米イスラエルの技術を導入せざるを得なかったと
情けないお話でした
航空機以来ずっと続けていたスバルを除いてね
あれれ?
いつの間に何十兆円になったの?w
まあバカのごまかしはどうでもいい
例えばトラック業界の市場規模は15兆円/年程度でうち人件費は40%ぐらい
人件費の半分が自動運転になれば3兆円/年は浮くわけ
10年単位で考えたら30兆円かけてもペイするってこと
それ以外にタクシーとかバスとかでも恩恵あるしね
この程度は常識やぞ
それほんと?
そんな乗り物には乗りたくないなw
もういいから早う飯食ってこいw
事故が起こった時の責任問題、という法制度の基幹的な部分すらコンセンサスが確率してないんだよなあw
これもAI様がなんとかしてくれる、とか信者連中は考えてるんだろうか?