Uncategorized

Google設立1998年←たった20年で天下取ったの凄すぎない?

1 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:35:00 /Q9rO9rj0.net
それに他の企業は何してたんや
5 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:01 QIbsoR34M.net
テスラの方が凄くね?
全然売れてないのに時価総額トヨタ越えだぞ
24 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:40:29.49 lNi5PJsEM.net
>>5
え?トヨタ超えたの?
26 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:40:53.78 fYj3BYs70.net
>>24
電気自動車への期待値でこの前超えたけど瞬間最大風速の気がする
33 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:42:10.32 lNi5PJsEM.net
>>26
そりゃそうか、海外で爆発的なシェアを持っているトヨタが負けるはずないもんな
53 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:45:49 JIOcpcOVd.net
>>33
テスラの30倍売れてるからな
テスラの時価総額は実績に対する期待値じゃなくてロマンに対する期待値への投機
78 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:48:29.78 SvZYZoXR0.net
>>53
イーロンマスクとかいうジョブズの失敗作
136 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:53:07.09 JyfTIjyx0.net
>>78
ロマンではジョブズ以上やろ
スペースXみろよ
73 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:48:06 eAcriyXma.net
>>5
テスラのギガファクトリーはまじで夢ある
日本企業もあれに参加しないと置いてかれるわ
6 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:17 /Q9rO9rj0.net
自動車メーカーや化学メーカーで設立20年の企業が幅効かせてるなんてあり得へんのになあ
7 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:21 7OftzkAn0.net
IT自体歴史浅いからちゃう
14 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:38:36 /Q9rO9rj0.net
>>7
パソコンやインターネットができたの60年代やで
9 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:24 z/ZiO+wv0.net
アメリカ「建国200年で世界一です」
10 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:24 Co/F+JZ30.net
ヤッホーが頑張ってたやろ
20 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:39:29 z/ZiO+wv0.net
>>10
米Yahooは潰れた

>>11
ヤフー!グー!エキサイト!インフォシーク!ライコス!
いろいろあったけど皆どこへ行った見送る人もなく

11 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:43 Zpkh5aBN0.net
昔はなにで検索してたんや
394 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:21:00 pRCXQq8300707.net
>>11
ポータルサイトの運営者は、検索結果が良すぎると
ユーザーはすぐに検索先に飛んでいってポータルへの
滞在時間が短くなるから、検索エンジンの性能を
上げることに否定的で、検索エンジン開発に資源を
投下していなかった
12 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:37:58 w2wLbuWE0.net
10年前にはもう天下とってた記憶や
18 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:39:11 /Q9rO9rj0.net
>>12
せやな実質10年で天下取ったのか
Googleがすごいのか他社があまりにも不甲斐ないのか
15 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:38:52 bWgtt6zw0.net
Googleが少し後に出たくらいでスタートそのものはそんなに差はなかったやろ
23 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:40:04 fYj3BYs70.net
Microsoftの成り立ちとか成り上がりも面白い
126 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:52:29.20 y8Cug22K0.net
>>23
正直ゲイツのギラギラしてる発言好き
404 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:22:38 pRCXQq8300707.net
>>23
IBM相手にハッタリかまして契約物にする話すこ
410 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:23:33 z/ZiO+wv00707.net
>>404
もともとApple用だった話とかもあるで
426 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:25:40 JyfTIjyx00707.net
>>23
初期のマイクロソフトは競合を潰したり悪どいこともしまくっててちょっとなぁ…
25 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:40:44.42 HNhdGMk5M.net
昔も今もトップにいるIBMってすごかったんやな
30 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:41:16.09 MvQC/JAg0.net
でもいつまでもGoogleが儲けれるとは思わないんだよな
36 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:43:13 4vrKAtaT0.net
>>30
世論の圧力に屈して、5年後くらいからGAFAMあたりは徐々に解体されていくんちゃうかとワイは思ってる
31 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:41:51.57 ocqExSdQM.net
でもGoogleの売上って大半は広告費なんやろ
今のビジネスは広告が一番重要ってことやんな
233 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:03:04 zS5SCIJzp0707.net
>>31
知られてなきゃビジネスは成り立たんからな
35 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:43:01 bITccpX0.net
設立した時点で検索エンジン出来とったからな
37 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:43:29.36 2Zi6ljD20.net
そういえばGoogleの創業者知らんな
49 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:45:16 FZERK3tFM.net
>>37
ラリーペイジとセルゲイブリンやぞ
45 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:44:53.13 C+WU9DQW0.net
日本人ってなぜか最初Googleに拒否感持ってたよな
Yahooのこと日本企業と思ってた奴多そうだし
70 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:47:41.33 SvZYZoXR0.net
>>45
シンプルな検索サイト見てショボそうと思った人多そうやな
楽天みたいなゴチャゴチャがデフォだったからな
81 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:48:42.55 MVna/h1N0.net
>>45
というか検索サイト=ニュースポータルみたいなイメージがあったんやろ
リテラシーが低いってことや
95 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:49:55 C+WU9DQW0.net
>>81
まあガラケーやテレビのリモコンもそうやが日本人は機能モリモリなの好きだからな
175 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:56:18 y8Cug22K0.net
>>45
そうか?
Google初期から何でも出てくるって人気だった気がするけど
46 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:45:05 1UncmzvK0.net
ISDN→ADSL→光回線

これがみんな辿ったルートや

57 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:46:19 Co/F+JZ30.net
>>46
ISDNはみんな言うほどではないやろ

アナログ回線でピーガーやってたところに孫がモデム配布のえげつない商法でADSL普及させたイメージや

51 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:45:23 n57m4591M.net
Googleマップができたの2005年ってのも凄すぎるわ
当時って携帯どころか車にもGPS付いてないの多かったやろ
54 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:45:55 hgG18ROJ0.net
Googleマップとかいう神サービスやってくれてるしずっと天下とってていいよ、
62 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:47:13 MVna/h1N0.net
IT革命に上手く乗っかったからこそやな
今Googleがスタートアップで全く同じことしても伸びないと思う
63 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:47:21 9+Muny3T0.net
Yahooはカテゴリ検索なんだぜ
65 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:47:30.50 Ji81hsTu0.net
検索サイト色々あったけどGoogleの一人勝ちやな
74 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:48:08 YvFcBj4V0.net
さすがにもう日本人でもGoogle検索する人のが多いんか?
昔の調査だとIEのホーム画面がヤフーで検索もヤフーって奴が多かったよな
88 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:49:28 MVna/h1N0.net
>>74
世代で変わるやろ
50歳以上は未だにyahoo使ってそう
103 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:50:17 pHuGl/PDM.net
>>74
ヤフーはポータルサイトから色々飛べるのがええよな
75 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:48:22 yMvM6C9DM.net
Googleの創設者ていま何してるんや?
ビルゲイツ並みに富豪なってるんか
122 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:52:06.27 s44+FWiOp.net
世界の富豪

1位 ジェフ・ベゾス/14兆6600億円(米国/アマゾン・ドット・コム)

2位 ビル・ゲイツ/10兆7983億円(米国/マイクロソフト)

3位 ウォーレン・バフェット/9兆2317億円(米国/バークシャー・ハサウェイ)

4位 ベルナール・アルノー/8兆5044億円(フランス/LVMH)

5位 カルロス・スリム・ヘル/7兆1616億円(メキシコ/通信事業)

159 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:55:08 2dJOSi4J0.net
>>122
最後の絶対裏社会と繋がってる感すき
123 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:52:23.69 mFt5lOVK0.net
テスラはイーロン・マスクって詐欺師じゃね?ってから
スペースXの大成功でイーロン・マスクって天才じゃね?ってなったのも大きそう
275 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:07:58.98 y8Cug22K00707.net
>>123
マスクは配電でも天才キャラだから
124 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:52:25.83 lNi5PJsEM.net
グーグルとかテスラとかが自動車業界に食い込む可能性ってあるんか?
日本が自動車でも勝てなくなったら終わりやん
127 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:52:31.54 s44+FWiOp.net
世界の富豪

6位 アマンシオ・オルテガ/7兆616億円(スペイン/ザラ)

7位 ラリー・エリソン/6兆9937億円(米国/ソフトウエア事業)

8位 マーク・ザッカーバーグ/6兆9713億円(米国/フェイスブック)

9位 マイケル・ブルームバーグ/6兆2104億円(米国/ブルームバーグ)

10位 ラリー・ペイジ/5兆6845億円(米国/グーグル)

146 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:54:08.23 gvK+9Jrrp.net
yahoo!がGoogleに負けたのはトップページのごちゃごちゃ感
これだけ

世界一軽くて分かりやすいトップページが最強

158 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:55:02 zoRzFLWrM.net
>>146
単純に広告費やろ
てか検索サイトだけなら日本内ならまだシェア高いと思うで
184 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:57:32.57 R+17lAW90.net
>>146
ヒット品質やろ
グーグルも当時ニュースサイトでわちゃわちゃやったし
エンジンのみのページならyahooもあった
163 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:55:34 S63NCN1y0.net
でもグーグルの面白いところって割とクソみたいな失敗してるところ
グーグルグラスとかGoogle+とか
185 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:57:34.79 MVna/h1N0.net
>>163
グーグルグラスは新プロジェクトに引き継いどるやろ
あれは時代に先走り過ぎた例だからただの失敗でもない
177 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 06:56:57 Pr4ageTEp.net
検索でYahoo!ではなくGoogleをみんなが使い始めたのは老人でも分かるシンプルさ

初心者はYahoo!開いただけで情報量多すぎてめまいがする

245 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:04:46 wQ9V69zYd0707.net
ストリートビュー作ったのマジで凄いと思う
302 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:10:43 yxi177X000707.net
でも今回のコロナで中国もアメリカの企業もかなりやられてるやろ
日本企業はここがチャンスやん
306 :風吹けば名無し 2020/07/07(火) 07:11:26 L07CTBx9p0707.net
世界で最もダウンロードされているアプリのグラフ

Twitterは世界中で嫌われてる

-Uncategorized

Copyright© くるめくライフ , 2023 All Rights Reserved.