1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:54:52.69 qGcA0j5k0.net
流石に嘘やろwwww
胡椒なんて使い道限られすぎだしいらないだろ
胡椒なんて使い道限られすぎだしいらないだろ
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:55:35.36 JG99nSJN0.net
トリュフみたいなもんやぞ
3 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:55:37.82 nRmOSps10.net
当時の肉ってどんだけまずかったんやろ
18 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:59:23.48 k1sCBOV/0.net
>>3
樽に塩漬けの肉詰めて航海するんんけど靴のヒール並に固い
その固い肉で彫刻作れるくらい固い
樽に塩漬けの肉詰めて航海するんんけど靴のヒール並に固い
その固い肉で彫刻作れるくらい固い
24 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:02:23.28 US16dV110.net
>>18
しかもウジが涌きまくりなんやろ
しかもウジが涌きまくりなんやろ
32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:04:16.21 k1sCBOV/0.net
>>24
ウジが湧くのは乾パン
正確にはコクゾウムシやけど
ウジが湧くのは乾パン
正確にはコクゾウムシやけど
36 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:04:42.55 HWITGm+Va.net
>>18
肉より水のほうが問題やったとか
肉より水のほうが問題やったとか
48 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:06:49.79 k1sCBOV/0.net
>>36
水は航海長がどれだけ水場を知ってるかやね
汲み置きの水は藻が湧いてひどくまずかった
水が飲めないからエールを飲む
水は航海長がどれだけ水場を知ってるかやね
汲み置きの水は藻が湧いてひどくまずかった
水が飲めないからエールを飲む
56 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:08:08.57 HWITGm+Va.net
>>48
金魚かなんかを樽に入れて生きてたらまだ飲めるとかやってたらしいな
金魚かなんかを樽に入れて生きてたらまだ飲めるとかやってたらしいな
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:55:52.13 Z8tHbNmY0.net
希少価値
9 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:56:57.12 zVR4qFs50.net
地中海とかの場合やろ
アフリカとかならそうでもない
まあ大航海時代4の知識しかないけどな
アフリカとかならそうでもない
まあ大航海時代4の知識しかないけどな
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:58:14.11 qGcA0j5k0.net
そもそも胡椒が貴重ってどういうことなんですかねぇwwww
胡椒位育てればええやん
胡椒位育てればええやん
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:58:42.38 +gzgqfUpa.net
*「こしょうひとつぶは おうごんひとつぶ」
*「あんなねだんのたかいものは おいてませんわ」
*「あんなねだんのたかいものは おいてませんわ」
19 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 06:59:38.98 NJH5EbQA0.net
欧州「ガラス玉持っていくンゴwwwwwwwwww」
20 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:00:28.64 oAocTsFC0.net
リスボンで岩塩買ってマディラで売って、砂糖買うやで
22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:01:11.13 YzeCKbmw0.net
インドとか東アフリカから胡椒や金仕入れるよりマディラに投資したほうが儲かる
30 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:03:08.23 VKZDE3SsM.net
>>22
それしたら大航海じゃなくなっちゃうやんけ
それしたら大航海じゃなくなっちゃうやんけ
23 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:02:18.55 oAocTsFC0.net
「美術品」とかいう謎の交易品
25 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:02:28.36 x/ZRK4tn0.net
今の肉は品種改良されてるから美味いんやで
27 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:02:42.16 NJH5EbQA0.net
わざわざ数ヶ月かけて胡椒や金と交易するなら、2日で行けるイスタンブールアテネ間で絨毯美術品やった方が儲かるゲーム
31 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:03:22.11 br264BFu0.net
久し振りに大航海時代4やりたくなってくるな
35 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:04:41.66 fAGbt4zF0.net
グラム単価で考えると「ポルシェよりのりたまふりかけの方が高い」
129 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:30:15.08 jlQypS1c0.net
>>35
こマ?
こマ?
38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:04:57.66 qGcA0j5k0.net
ほーん
じゃあ最初は本当なんか
じゃあ最初は本当なんか
39 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:05:17.90 +a728WYE0.net
香辛料は40倍の値段で売れたんやろ
インド人もびっくりやろ
インド人もびっくりやろ
41 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:05:35.81 oIu1HjpbM.net
そんなこと言い出したらチューリップの球根が馬車1台と同価値だった国もあったからな
45 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:06:07.12 XBTPO2ma0.net
>>41
こマ?
いつのどこやの?
こマ?
いつのどこやの?
47 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:06:37.53 NJH5EbQA0.net
>>45
オランダのチューリップバブルやろ
オランダのチューリップバブルやろ
52 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:07:37.08 oIu1HjpbM.net
>>45
17世紀のオランダ
17世紀のオランダ
58 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:08:28.85 XBTPO2ma0.net
>>52
えぇ…
今じゃチューリップ畑で有名やん
えぇ…
今じゃチューリップ畑で有名やん
78 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:13:47.14 +gzgqfUpa.net
>>58
周辺国でチューリップがクソ流行ったからオランダは栽培して儲けまくったんや
その時球根暴騰したけどすぐブームは終わって大損
時代は繰り返すんやね
周辺国でチューリップがクソ流行ったからオランダは栽培して儲けまくったんや
その時球根暴騰したけどすぐブームは終わって大損
時代は繰り返すんやね
81 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:14:41.65 oAocTsFC0.net
>>78
両津っぽい
両津っぽい
50 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:06:58.67 kKvG8fqx0.net
腐った肉の味が誤魔化せる神素材だったんやで
51 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:07:04.38 ZqKu8GAr0.net
ペスト特効薬やぞ
54 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:07:47.54 U78bGrYl0.net
ネコ買わないとネズミご沸くぞ
55 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:08:00.46 AneNFris0.net
今まで塩漬け保存しかできなかったけど胡椒のおかげで塩使わずに風味落とさずに長期保存できるようになったからな
香りがええから広まったとか嘘やで
香りがええから広まったとか嘘やで
66 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:10:40.61 0JJj18nPa.net
胡椒100gって相当体積もあるから別に金と同価値でも不思議ではないやろ
67 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:11:36.62 YzeCKbmw0.net
>>66
今でもサフランとか貴金属並みに高いもんな
今でもサフランとか貴金属並みに高いもんな
70 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:12:05.56 XBTPO2ma0.net
中世の連中にマヨネーズとブルドッグ中濃ソースとモランボンとかエバラの焼肉のタレを売って
大儲けする妄想よくしてるで
大儲けする妄想よくしてるで
79 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:13:53.24 OqCjuVTHd.net
エンリケ航海王子
バスコ・ダ・ガマ ガマのバスコさん
クック船長
コロンブス
バスコ・ダ・ガマ ガマのバスコさん
クック船長
コロンブス
良く覚えてないンゴ
86 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:15:46.27 VKZDE3SsM.net
>>80
このタッチの4の挿絵スキ
このタッチの4の挿絵スキ
94 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:20:03.38 kEx6Nnj60.net
サフラン1g 1000円
2000年の金1g 1000円
2000年の金1g 1000円
残念でもないし当然
96 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:20:26.03 qcVtKpQcp.net
ブラゲのゴミにナンバリングした罪は重い
ちゃんと正統な形で6を作れ、あと太閤立志伝もつくれ、提督の決断もつくれ
ちゃんと正統な形で6を作れ、あと太閤立志伝もつくれ、提督の決断もつくれ
110 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:23:47.37 ZAdYBj830.net
>>96
三国志13や戦国立志伝でわかったやろ
もう肥にシミュレーションゲーム作る能力は無いで
三国志13や戦国立志伝でわかったやろ
もう肥にシミュレーションゲーム作る能力は無いで
103 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:21:56.81 NsOd0EbK0.net
茶器が一国相当みたいなもん
107 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:22:51.31 o16busTUd.net
胡椒に需要あったのは16世紀までやで
その後は砂糖・茶のほうが主流になった
その後は砂糖・茶のほうが主流になった
120 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:25:52.37 vk8pUFXw0.net
>>107
???「クッソ…茶を買いすぎて貿易赤字や…せや!アヘン売ったろ!」
???「クッソ…茶を買いすぎて貿易赤字や…せや!アヘン売ったろ!」
108 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:22:59.87 OqCjuVTHd.net
海賊に爵位をやるブリテン女王
なお、都合悪くなったら処刑する模様
109 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:23:18.38 qGcA0j5k0.net
サフランって何ンゴ?
あのカレーのライスを黄色くするやつか?
あのカレーのライスを黄色くするやつか?
123 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:27:50.61 5L/EDGt90.net
胡椒の記録を残したプリニウス本人も胡椒が珍重されるのは
異常やアホやと言ってたんやで
異常やアホやと言ってたんやで
131 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:31:44.91 lPSg7odN0.net
同重量なだけで体積やったら恐ろしいほど差があるんとちゃうか
135 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:34:11.27 lNdO0dB9p.net
日本も江戸時代は砂糖が金並みやったやろ、確か
140 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/12(火) 07:36:02.69 Z9KZv1na0.net
今でも最高級クロマグロの大トロと銀が同価値だぞ